みなさんこんにちは。
3月12日に【この差ってなんですか?】が放送されます。
今回注目すべき内容は味噌汁です。
日本人は1日7〜8gの塩分を摂取してるといわれてます。
その為、味噌汁のようなしょっぱい味がするメニューは塩分が高いと考えられてきました!!
昔の情報を調べると味噌汁を飲むことは高血圧の原因と言われていました。
しかし、近年では味噌汁を飲むと血圧を下げる効果があると言われてきています。
味噌汁にはレモンを入れると効果的だとの研究結果もでているようです。
今日は味噌汁とレモンを入れて血圧を下げる方法を調べていこうと思います。
スポンサードリンク
味噌汁が血圧を下げる理由
なぜ、味噌は血圧を下げるんでしょうか?
まずは、味噌汁が血圧を下げるのに効果的と分かっている実験結果を確認したところ、確かに塩分より味噌汁を摂取している方が血圧が低く出ています。
血圧の変化が20mmHgというのはとても大きな変化だと感じますね!!
逆に低血圧の人は大丈夫なのかと心配になります!!
出典:https://www.nhk.or.jp/beautyscience-blog/2018/121/296638.html
また、日本人は海外の人より塩分摂取量が多いと言われているにも関わらず、主食に味噌汁を摂取している為、血圧が低いです。
出典:https://www.nhk.or.jp/beautyscience-blog/2018/121/296638.html
逆を返せば、食生活が欧米化している日本で、食事に味噌汁を摂取していない家庭は、塩分が高いだけでなく抑える事も出来ていない為、外国の方よりも血圧が高くなる可能性は十分にあります。!!
味噌汁の効果としては、 大豆に含まれるACE阻害活性による血管の拡張作用あがるようです。
要は簡単に言うと血管を広げて血液の圧力を軽減できるようなイメージですね!!
また、味噌汁には血液ろ過をサポートする謎の物質Xがあるようです。正式な物質名は決まっていないらしく、今後発表があるかもしれません。
謎物質Xは腎臓の機能を補助して、老廃物を体内から排出します。
この時、食塩の30%〜50%を排出する効果があるらしいです。
塩分を過剰に摂取すると血液量が増える為、血圧が高くなります。水道の蛇口にホース付けて勢いよく水を出すとホースの内側に圧がかかるのと同じ原理です!!
これが続くと血管壁が痛み、硬くなり動脈硬化になります!
味噌汁にはこのような作用を軽減する力があると注目されているのです!!
スポンサードリンク
味噌汁とレモンを合わせると効果的な理由
レモンにはビタミンp(フラボノイド)と言われる栄養素が含まれています。
ビタミンpは血管の壁の弾力性を保つために必要な栄養素です。
上記に説明した通り、血圧が高い人は血管の壁が固くなるため、血管の壁の弾力性を維持する事は血圧を下げる事に直結します!!
よく、レモンが酸っぱいので食塩が多いと勘違いする方もいますが、レモンの酸味はクエン酸であり食塩で無い為、塩分摂取という意味では心配ありません。
レモンと味噌汁の合わせ方
レモンを味噌汁に入れる時は皮を一緒に入れましょう!!
レモンの皮にはビタミンpが豊富に含まれている為、味噌汁と合わせる事で相乗効果が得られるようです。
おすすめは皮を冷凍して削って入れたり、最近ではレモンの皮を乾燥させたものが売られている為、それでもいいのかと思います。
個人的には、ビタミンPを味噌汁と摂取する事が目的であれば、レモン以外でもみかんなどの柑橘系やリンゴ、玉ねぎなどにも多く含まれていますので、色々試してみるといいかもしれません。
レモンの果汁でビタミンC摂取は効率的でない
レモンを使うと必ずと言っていいほどビタミンCの話が出てきます。
たまに、レモンを入れる事で、豊富にビタミンCが摂取できると説明する方がいますが、これは少し引っ掛けで間違いな気がします。
確かにレモン1個100gに対してビタミンCが100mg程度含まれていると言われています。
※正確には果汁量の計算でもっと少ないけど便宜上100gとする
100gって結構すごいと思うかもしれませんが、一般家庭でレモンを1個丸ごと使う事って無いと思います。
せいぜい食卓で1/8程度しか使用しませんよね!?
そうすると単純に計算するだけでも12.5mgです。
ちなみにピーマン100gで170mgなので、摂取できる実現性を考えればレモンで摂取する事はあくまでオプションとして考えていた方が賢明です。
1カケ絞って少しビタミンCをプラスするくらいにして、メインはピーマンなどのビタミンCを多く含む野菜を味噌汁に加えましょう!!
スポンサードリンク
まとめ
- 【この差ってなんですか?】という番組で味噌汁が血圧低下につながる事が判明
- 米麹の味噌汁には『ACE阻害活性による血管の拡張作用』と『血液ろ過をサポートする謎の物質X』が含まれている
- 血液ろ過をサポートする事で、体内から老廃物を対外へ排出し、この時、食塩の30%〜50%を排出する
- レモンに含まれるビタミンpと味噌汁の相性が良く血管壁の弾力性を高め血圧低下を助ける
- レモンを味噌汁に入れる場合は、凍らせたレモンの皮をすりおろすとよい
- レモンに含まれるビタミンCは少量摂取しか出来ない為、ピーマンなどの野菜を味噌汁に入れるとよい