みなさんこんにちは。
今朝プリキュアが最終回だったようです。
しかし、今この最終回で描かれた出産シーンについて物議が発生しています。
一体何について騒がれているのでしょうか?調べてみました!!
スポンサードリンク
目次
出産シーンの物議
出産シーンへのネガティブな意見
出展:http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20190127/27/2577237/51/1200x675x3c1baa29f80c1bf39240a9a.jpg
物議があるシーンは、2030年の主人公はなが出産するシーンを描いた場面です。
多くの方がこのシーンに対して指摘をいれたのです。
それは。。。。。。。。。。。。
『2030年にもなって無痛分娩じゃない!!』
このコメントに周囲の反応は賛否両論ですが、一部の女性からは、無痛分娩で描いていないこのシーンをみて『はなの出産シーンを見て子供を産むのが嫌になった』との意見まで出ています。
2030年にもなって『無痛分娩がの医療技術が発展していないなんて絶望』なんて言葉も相次いでます。
とても影響力のある1シーンだったことが伺えます。
ではそもそも、このコメントで言われている無痛分娩が今から約10年後に本当に当たり前となるのか?
過剰な期待なのではないか?などが論点になるのかなとおもいます。
少し調べてみました。
スポンサードリンク
無痛分娩方法の現実
現在無痛分娩が出来る施設
実際現在で無痛分娩が出来る施設はどのくらいあるのでしょうか?
無痛分娩が出来る施設は約50%だそうです。これを見ると、あと10年後の2030年にはもっと普及するだろう!!と思う人もいるでしょう。
しかし、この情報はあくまで施設数です。
重要なのは実際に無痛分娩が出来るのかということです。
以下に医師のコメントを引用させてもらいます。
-
40代女性 産婦人科マンパワー(麻酔科医)が足りません。大学病院ですので、産科医は硬膜外麻酔はやりません。
-
30代男性 産婦人科設備はありますが、24時間マンパワーを確保するのは困難です
-
50代男性 産婦人科スタッフのスキルを考えると一般開業医では十分な対応は現状ではできないと考えます。
-
50代女性 産婦人科無痛分娩自体出来なくはないですが、ルーティーンで行うのは麻酔科の不足で現状できません。
医師の意見としては現実問題スキルやマンパワーの影響から無痛分娩の対応は難しいという意見が圧倒的に多いとの事です。
無痛分娩方法の現実についての続きは次ページへ